
設立趣旨
科学技術計算は,コンピュータの急速な発達に伴って, これからの人類の活動のあらゆる側面で重要な役割を果たし続けていくと考えられる. 特に,未知の現象の「予測」と新たな工学的対象の「設計」と「制御」は「科学技術計算」が取り扱うべき中心的な課題であり,適切な「数理モデル」を出発点とする,正しい「計算アルゴリズム」に基づく「科学技術計算」が求められている. また,計算結果の正しさを検証し,新しい手法を生み出すためには「数値解析」が不可欠な研究課題である.本研究部会は,「科学技術計算と数値解析」に関連するこれらの課題に対し,
- インターネットを利用した情報の発信,検索,交換の場の提供
- 各種の研究集会やセミナーの開催の支援
- 年会その他における,オーガナイズドセッションやチュートリアル,個別課題でのセミナーの組織
などを通して,この分野の研究の発展を促すことを目指す.さらに,国際的な研究集会の情報提供や開催に 関する支援を行う.また,「応用数理学会論文誌」で の特集号の提案なども含めて,当該分野の研究の活発化を促すことに努める.
お知らせ
- 第19回 研究部会連合発表会(2023.03.08-10) OS 講演募集
下記の要領で第19回 研究部会連合発表会が開催されます.
- 期間: 2023年 3⽉ 8⽇(水)-10⽇(金) (今回は3日間です)
- 形態: 岡山理科大岡山キャンパスおよびオンラインのハイブリッド形式
- 実行委員長: 大江 貴司 (岡山理科大学理学部)
本発表会で当研究部会はオーガナイズドセッション(1講演あたり20分)を企画いたします.
下記の要領をご覧になり,みなさまぜひ講演をお申し込みください.
なお、講演申し込み多数の場合にはお断りする場合がございますので,その旨あらかじめご了承くださいませ.
また,この連合発表会での発表者には JSIAM Letters への投稿権が付与されます(会員であるかどうかを問いません).
--- 講演申し込み要領 ---
発表をご希望の⽅は、
2023年 1⽉ 8⽇(日)中までに
以下の内容を主査 降籏宛( daisuke.furihata.cmc__AT__osaka-u.ac.jp )にお送りください。
- 1) 発表題目
- 2) 著者(所属)
- 3) 登壇者情報
・⽒名:
・ROMAN表記(例:OUYOU Taro):
・会員番号(半角数字):非会員の場合は空欄で結構です。
・電話番号:
・e-mail:
[2022/12/05]
問い合わせ先
本研究部会に関する問い合わせは,
にお願いいたします.