科学技術計算は,コンピュータの急速な発達に伴って, これからの人類の活動のあらゆる側面で重要な役割を果たし続けていくと考えられる. 特に,未知の現象の「予測」と新たな工学的対象の「設計」と「制御」は「科学技術計算」が取り扱うべき中心的な課題であり,適切な「数理モデル」を出発点とする,正しい「計算アルゴリズム」に基づく「科学技術計算」が求められている. また,計算結果の正しさを検証し,新しい手法を生み出すためには「数値解析」が不可欠な研究課題である.本研究部会は,「科学技術計算と数値解析」に関連するこれらの課題に対し,
などを通して,この分野の研究の発展を促すことを目指す.さらに,国際的な研究集会の情報提供や開催に 関する支援を行う.また,「応用数理学会論文誌」で の特集号の提案なども含めて,当該分野の研究の活発化を促すことに努める.
部会でオーガナイズドセッションを開催します:2025/2024/ 2022/ 2021/ 2020/ 2019/ 2018/ 2017
部会でオーガナイズドセッションを開催します: 2025/ 2024/ 2023/ 2022/ 2021/ 2020/ 2019/ 2018/ 2017
行列・固有値問題の解法とその応用研究部会,計算の品質研究部会と連携し応用数理セミナーを開催します: 2024/ 2023/ 2022/ 2021/ 2020/ 2019/ 2018/ 2017/ 2016/ 2015/ 2014
研究部会メーリングリスト scna-ml__AT__ml.jsiam.org (__AT__は@に置き換えてください)
メーリングリストに登録していただくと,本部会に関連した様々な情報とともに,年会(9月)と部会連合発表会(3月)で本部会が主催するオーガナイズドセッションへの申し込み方法などが配信されます.メーリングリストへのメッセージの投稿は,登録者に限ります.
メーリングリストへの登録・削除・情報の変更は scna-manager-ml__AT__ml.jsiam.org にお問い合わせ下さい. (__AT__は@に置き換えてください)
本研究部会に関する問い合わせは,研究部会幹事一同 scna-organizer-ml__AT__ml.jsiam.org にお願いいたします. (__AT__は@に置き換えてください)